或る「小倉日記」伝
『或る「小倉日記」伝』
松本 清張 (著)
角川文庫
角川文庫の京極夏彦の本を売ろうフェアで復刻された本の一冊。松本清張の芥川賞受賞作(表題作)を含む短編集。
しかし、この短編集は、表題作『或る「小倉日記」伝』とそのほかの短編を比べると、趣が大いにことなる。
これらすべての短編に共通して言える事は、文学、もしくは学問というものにのめりこんでいくひとの姿を描いていることにある。
しかし、『或る「小倉日記」伝』の田上耕作とその家族は幸福であったが、そのほかの短編での人物たちは、文学や学問にのめりこんでいくあまり、彼らは孤独であり、独善的であり、そして周りの人間をも不幸にしていく。
このコントラストが心にしみる。
推理小説でない松本清張の著作は初めて読んだが、私は「点と線」などの推理小説の方が好きだなあ。
松本 清張 (著)
角川文庫
角川文庫の京極夏彦の本を売ろうフェアで復刻された本の一冊。松本清張の芥川賞受賞作(表題作)を含む短編集。
しかし、この短編集は、表題作『或る「小倉日記」伝』とそのほかの短編を比べると、趣が大いにことなる。
これらすべての短編に共通して言える事は、文学、もしくは学問というものにのめりこんでいくひとの姿を描いていることにある。
しかし、『或る「小倉日記」伝』の田上耕作とその家族は幸福であったが、そのほかの短編での人物たちは、文学や学問にのめりこんでいくあまり、彼らは孤独であり、独善的であり、そして周りの人間をも不幸にしていく。
このコントラストが心にしみる。
推理小説でない松本清張の著作は初めて読んだが、私は「点と線」などの推理小説の方が好きだなあ。
« 本屋について、雑感 | トップページ | 本を買う、といふ事 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント