にわか大根
『にわか大根―猿若町捕物帳』
近藤 史恵 (著)
光文社文庫
朴念仁の同心を中心としたミステリィ。
この朴念仁の周りには、朴念仁より若い継母や、想いを寄せる吉原の太夫や、押しかけ女房(未遂)、歌舞伎の女形など、興味深い人間が取り巻いている。
吉原の雀とは?何故、一流役者が突如大根になったのか?そしてもう片方の陰とは?
物事は、違った角度から見ると、また違った姿を現す、このシンプルな鉄則で、このミステリィは成り立っている。決して派手ではないが、しかし、そのシンプルな鉄則が際立つ。
朴念仁を中心に添えたことがこの物語(シリーズ)を成功に導いている。
近藤 史恵 (著)
光文社文庫
朴念仁の同心を中心としたミステリィ。
この朴念仁の周りには、朴念仁より若い継母や、想いを寄せる吉原の太夫や、押しかけ女房(未遂)、歌舞伎の女形など、興味深い人間が取り巻いている。
吉原の雀とは?何故、一流役者が突如大根になったのか?そしてもう片方の陰とは?
物事は、違った角度から見ると、また違った姿を現す、このシンプルな鉄則で、このミステリィは成り立っている。決して派手ではないが、しかし、そのシンプルな鉄則が際立つ。
朴念仁を中心に添えたことがこの物語(シリーズ)を成功に導いている。
« グッド・シェパード | トップページ | ブログを始めてちょうど2か月 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント