アンフェアな月
『アンフェアな月―刑事雪平夏見』
秦 建日子 (著)
(河出文庫)
TVドラマ『アンフェア』は、私にとって、近年久々のヒット作であった。後半の辻褄の合わなさが多少気になったものの、篠原涼子の雪平夏見がハマり役で、最後まで十分に見ごたえのある作品であった。
TVドラマ『アンフェア』の出だしの部分が、『アンフェアな月』の前作、『推理小説』である。そして、小説はTVドラマとは違った展開を見せる。0歳児の誘拐、しかし、事件は思わぬ展開に発展。その展開に引き込まれ、一気に読んでしまった。
TVドラマ(映像)では、多少キャラの立ちすぎている雪平も、小説という物語の中では、また別の顔を見せる。その対比が面白い。
「死」というものは万人に必ず訪れるものだが、しかし、その「死」というものが自分の身にふりかかってきたものにとって、それをフェアなものとして受け止めることができるのだろうか。
「死」をアンフェアととらえる心が、悲劇を生む。
秦 建日子 (著)
(河出文庫)
TVドラマ『アンフェア』は、私にとって、近年久々のヒット作であった。後半の辻褄の合わなさが多少気になったものの、篠原涼子の雪平夏見がハマり役で、最後まで十分に見ごたえのある作品であった。
TVドラマ『アンフェア』の出だしの部分が、『アンフェアな月』の前作、『推理小説』である。そして、小説はTVドラマとは違った展開を見せる。0歳児の誘拐、しかし、事件は思わぬ展開に発展。その展開に引き込まれ、一気に読んでしまった。
TVドラマ(映像)では、多少キャラの立ちすぎている雪平も、小説という物語の中では、また別の顔を見せる。その対比が面白い。
「死」というものは万人に必ず訪れるものだが、しかし、その「死」というものが自分の身にふりかかってきたものにとって、それをフェアなものとして受け止めることができるのだろうか。
「死」をアンフェアととらえる心が、悲劇を生む。
« サブプライム問題とは何か | トップページ | スマイルズの世界的名著 自助論 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント