日本史の誕生
『日本史の誕生』
岡田 英弘 (著)
ちくま文庫
一言で言うと、日本という国の成り立ちについての見方が変わる本。
古代史というと、邪馬台国論争など、ロマンをかきたてるものだが、著者はその邪馬台国論争など、ただのゲームに過ぎないと言う。
邪馬台国という巨大国家などなかった、中国のお家事情が作り出した幻影に過ぎない、と断じる。『魏志倭人伝』が成立した当時の世界の(日本の、ではない)内情を鑑みることなく、邪馬台国がどこにあったのか、だけを論じることは無意味だと著者は言う。
これは、歴史の視点をがらっと変えた見方だ。日本は外部からの影響を全く受けずに成り立ったという日本史観しか私たちは知らないが、外圧こそが日本という国を作った、つまり、外部からの影響を全く受けないということはありえない。むしろ、そういう見方がこれまでクローズアップされてこなかったことこそ、不思議だ。
そもそも為政者の都合で作られた『日本書紀』を鵜呑みにすること自体、危険だ。
また、邪馬台国や倭国が日本になったのではない、また、騎馬民族説こそ現代が作った神話だ、そして、668年の天智天皇の即位こそ日本という国の始まりである、と断定する。
こうもあっさりと断言されてしまうと、私たちが古代というものに抱きがちなロマンもへちまもないが、得てして歴史というのは毅然として存在するものなのかも知れない。
岡田 英弘 (著)
ちくま文庫
一言で言うと、日本という国の成り立ちについての見方が変わる本。
古代史というと、邪馬台国論争など、ロマンをかきたてるものだが、著者はその邪馬台国論争など、ただのゲームに過ぎないと言う。
邪馬台国という巨大国家などなかった、中国のお家事情が作り出した幻影に過ぎない、と断じる。『魏志倭人伝』が成立した当時の世界の(日本の、ではない)内情を鑑みることなく、邪馬台国がどこにあったのか、だけを論じることは無意味だと著者は言う。
これは、歴史の視点をがらっと変えた見方だ。日本は外部からの影響を全く受けずに成り立ったという日本史観しか私たちは知らないが、外圧こそが日本という国を作った、つまり、外部からの影響を全く受けないということはありえない。むしろ、そういう見方がこれまでクローズアップされてこなかったことこそ、不思議だ。
そもそも為政者の都合で作られた『日本書紀』を鵜呑みにすること自体、危険だ。
また、邪馬台国や倭国が日本になったのではない、また、騎馬民族説こそ現代が作った神話だ、そして、668年の天智天皇の即位こそ日本という国の始まりである、と断定する。
こうもあっさりと断言されてしまうと、私たちが古代というものに抱きがちなロマンもへちまもないが、得てして歴史というのは毅然として存在するものなのかも知れない。
« アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書 | トップページ | ラスベガスをぶっつぶせ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント