サブプライム問題とは何か
『サブプライム問題とは何か アメリカ帝国の終焉』
春山 昇華 (著)
宝島社新書
何故、サブプライム問題が起きたのか?そして、何故、この問題は世界中に蔓延したのか?著者はその過程を鮮明に説明している。
アメリカの借金体質の消費者、モラルが低下した銀行、経済を支えていた「信用」というものが、まさに崩壊したのだ。
本当にアメリカという国は困った国だが、果たしてこの国に替わる盟主が現れるのか?
EU?中国?
もはや中央銀行すら市場に介入できない(介入しても大きな効果が得られない)状況で、やはり市場に求められるのは、「信用」だと思う。
「信用」のできる金融商品、業者を見極める目をこれからは養っていかなければならないのだろう。
春山 昇華 (著)
宝島社新書
何故、サブプライム問題が起きたのか?そして、何故、この問題は世界中に蔓延したのか?著者はその過程を鮮明に説明している。
アメリカの借金体質の消費者、モラルが低下した銀行、経済を支えていた「信用」というものが、まさに崩壊したのだ。
本当にアメリカという国は困った国だが、果たしてこの国に替わる盟主が現れるのか?
EU?中国?
もはや中央銀行すら市場に介入できない(介入しても大きな効果が得られない)状況で、やはり市場に求められるのは、「信用」だと思う。
「信用」のできる金融商品、業者を見極める目をこれからは養っていかなければならないのだろう。
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント