あぁ、阪神タイガース
『あぁ、阪神タイガース―負ける理由、勝つ理由』
野村 克也 (著)
角川oneテーマ21
東北楽天ゴールデンイーグルスの野村監督の阪神タイガース論。野村監督の3年間、阪神タイガースは最下位であったが、何故、野村監督をもってしてもそのような成績で終わってしまったのか、納得の一冊。
巨人には”伝統”があるが、阪神は歴史はあるが、”ただ古いだけ”、という一言でタイガースの本質を言い当てている。そして、それが、未来想像力の欠如と、人財の育成という姿勢の欠如によるものだ、という裏づけにまたも頷いてしまう。
近年の阪神は、金本選手の加入で、意識改革ができてきているようにも思える。
チームの核となるリーダーの力で組織は改革される。
しかし、リーダーは替わっていく。しかし、リーダーが代わっていっても改革を続ける組織を創り上げてこそ、一流のプロ、ということなのだろう。
果たして、阪神タイガースは一流となりえるのか?
85年の阪神優勝に熱狂した、かっての阪神ファンとしては、興味をそそるテーマである。
野村 克也 (著)
角川oneテーマ21
東北楽天ゴールデンイーグルスの野村監督の阪神タイガース論。野村監督の3年間、阪神タイガースは最下位であったが、何故、野村監督をもってしてもそのような成績で終わってしまったのか、納得の一冊。
巨人には”伝統”があるが、阪神は歴史はあるが、”ただ古いだけ”、という一言でタイガースの本質を言い当てている。そして、それが、未来想像力の欠如と、人財の育成という姿勢の欠如によるものだ、という裏づけにまたも頷いてしまう。
近年の阪神は、金本選手の加入で、意識改革ができてきているようにも思える。
チームの核となるリーダーの力で組織は改革される。
しかし、リーダーは替わっていく。しかし、リーダーが代わっていっても改革を続ける組織を創り上げてこそ、一流のプロ、ということなのだろう。
果たして、阪神タイガースは一流となりえるのか?
85年の阪神優勝に熱狂した、かっての阪神ファンとしては、興味をそそるテーマである。
« 雨の日も、晴れ男 | トップページ | 悪夢の観覧車 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 雨の日も、晴れ男 | トップページ | 悪夢の観覧車 »
コメント