イエスはなぜわがままなのか
『イエスはなぜわがままなのか』
岡野 昌雄 (著)
アスキー新書
ショッキングなタイトルに釣られて買ってしまったが、内容自体はそんなにショッキングではなく、やや肩透かしな感が否めない。
この本は、聖書の中の不可解なエピソードを「まくら」に、私たちが抱きがちなキリスト教や聖書についての誤解を解こうとする本である。
聖書は道徳書ではない、イエスは十分にラディカルなひとであった、私たちのキリスト教だとか、信仰というものに対する敷居を低くすることに、著者は苦心しているようである。
私はキリスト教徒ではないが、私にとってのキリスト教とは、遠藤周作の『沈黙』であり、坂口安吾の『イノチガケ』である。それぞれ違った視点、切り口でキリスト教というものを捉えているが、ともに面白い本だ。
特に高校生のときに『沈黙』を読まなければ、私はこれほど本好きにはならなかっただろう。
岡野 昌雄 (著)
アスキー新書
ショッキングなタイトルに釣られて買ってしまったが、内容自体はそんなにショッキングではなく、やや肩透かしな感が否めない。
この本は、聖書の中の不可解なエピソードを「まくら」に、私たちが抱きがちなキリスト教や聖書についての誤解を解こうとする本である。
聖書は道徳書ではない、イエスは十分にラディカルなひとであった、私たちのキリスト教だとか、信仰というものに対する敷居を低くすることに、著者は苦心しているようである。
私はキリスト教徒ではないが、私にとってのキリスト教とは、遠藤周作の『沈黙』であり、坂口安吾の『イノチガケ』である。それぞれ違った視点、切り口でキリスト教というものを捉えているが、ともに面白い本だ。
特に高校生のときに『沈黙』を読まなければ、私はこれほど本好きにはならなかっただろう。
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント