さあ、才能(じぶん)に目覚めよう
『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす』
マーカス バッキンガム , ドナルド・O. クリフトン (著), 田口 俊樹 (翻訳)
(日本経済新聞社)
帯に「勝間和代氏、絶賛!」と書いてあったので、つい、書店で手に取ってしまった。
この帯だけで、売り上げが何%かUPすることは間違いない。
しかし、この本は、勝間和代氏に食傷気味な読者にも、ぜひ、読んでほしい本だ。
「弱み」を克服する、ダメージコントロールではなく、「強み」を伸ばす。それこそが、個人にとっても、企業にとっても進むべき道だ、と説く。
この本は、この主張こそがすべてであるが、しかし、それに十分な説得力がある。
「才能とは無意識に繰り返される思考、感情、行動のパターン」だと著者は説く。つまり、自分らしくあることこそ、そしてそれを「習慣」にすることこそ、素晴らしいのだと。
才能とは先天的な素質や特殊な能力ではなく、また、後天的に得られた弱点克服の努力の賜物でもない。そのことは、ひとを勇気付けることだろう。
まさに、パラダイムシフトだ。
今度、「ストレングス・ファインダー」を試してみようと思う。
その結果もブログにアップするつもり。さて、才能(じぶん)とはなにものなのか?
楽しみである。
マーカス バッキンガム , ドナルド・O. クリフトン (著), 田口 俊樹 (翻訳)
(日本経済新聞社)
帯に「勝間和代氏、絶賛!」と書いてあったので、つい、書店で手に取ってしまった。
この帯だけで、売り上げが何%かUPすることは間違いない。
しかし、この本は、勝間和代氏に食傷気味な読者にも、ぜひ、読んでほしい本だ。
「弱み」を克服する、ダメージコントロールではなく、「強み」を伸ばす。それこそが、個人にとっても、企業にとっても進むべき道だ、と説く。
この本は、この主張こそがすべてであるが、しかし、それに十分な説得力がある。
「才能とは無意識に繰り返される思考、感情、行動のパターン」だと著者は説く。つまり、自分らしくあることこそ、そしてそれを「習慣」にすることこそ、素晴らしいのだと。
才能とは先天的な素質や特殊な能力ではなく、また、後天的に得られた弱点克服の努力の賜物でもない。そのことは、ひとを勇気付けることだろう。
まさに、パラダイムシフトだ。
今度、「ストレングス・ファインダー」を試してみようと思う。
その結果もブログにアップするつもり。さて、才能(じぶん)とはなにものなのか?
楽しみである。
« 悩む力 | トップページ | 悪夢のエレベーター »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 悩む力 | トップページ | 悪夢のエレベーター »
コメント